日本学術振興会 産学協力研究委員会 R074 脱炭素社会への変革を導く電磁波プロセス委員会

委員会活動

委員長挨拶

脱炭素社会の実現に向けて、電磁波プロセス技術の可能性を最大限に引き出すことが、我が国の産業競争力強化と新産業創出に直結すると確信しています。特にマイクロ波技術は、エネルギー効率や環境負荷の低減に寄与する革新的な手法として注目されており、産学官の連携による研究開発と社会実装が急務です。
本委員会では、異分野融合による技術開発、標準化、情報発信を通じて、GX(グリーントランスフォーメーション)の加速を目指します。5つの分科会を設け、それぞれの専門性を活かしながら、定量的な脱炭素効果の評価や装置設計の最適化、国際標準との整合性確保などに取り組みます。
委員会活動を通じて、電磁波プロセス技術の社会的認知度向上と、実効的な政策提言・アウトプットの創出を図り、日本が世界をリードする技術立国としての地位を確立することを目指します。皆様のご理解とご協力を心よりお願い申し上げます。

永長 久寛

研究テーマ

異分野業種・産学の融合の場

活動内容

既往のマイクロ波関連業界の枠組みにとらわれず、広い分野の産業界委員および学界委員を招き入れ、マイクロ波化学プロセスの社会実装を強く推進。

学界においてはマイクロ波による脱炭素化技術に関連した化学・環境・バイオの各分野において、世界トップクラスの研究成果を上げ、学術界のイニシアチブを発揮。

①社会実装支援:

  • 萌芽期にある電磁波プロセスの普及支援の継続。

②脱炭素化効果の評価:

  • 電磁波プロセスの脱炭素化効果および経済性の評価。
  • 関連省庁への提言。

③国際的標準化:

  • マイクロ波の世界的な標準を定めるIEC TC27委員会へ向け、マイクロ波産業に関わる標準について提言。
  • IEEEや、総務省、国土交通省、経済産業省、環境省、農林水産省などの関連省庁へ、マイクロ波関連法規や脱炭素化政策について提言。

期待される活動の成果

  • 現在、日本国内において進みつつある電磁波化学プロセスの社会実装を推進し脱炭素化産業の確立へ貢献。
  • LCAや経済性の評価により、マイクロ波プロセスによる脱炭素化効果を可視化。
  • 産業界や関連省庁において、脱炭素化政策に関する提言。
  • 電磁波プロセスの国際的なスタンダードの確立と、本分野のイニシアチブ獲得。
  • 日本の電磁波プロセス関連産業の育成および強化。

成果の展開

  • 国内外の展示会や学会における講演会やパネルディスカッション。
  • 国内外の機関誌や学術雑誌、国際会議での特集。
  • アウトリーチ活動:委員会ウェブサイトや電磁波技術の教育・啓蒙動画配信など。

委員会の体制

委員会の体制